【脳梗塞リハビリ院】改善だけを目指したリハビリを提供します

「運動麻痺について」

運動麻痺って何?を理解しよう。

皆さんこんにちわ
脳梗塞リハビリ院作業療法士の山本です。

今回は、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血後の後遺症において
タイプがあるということについてお伝えします。

まず初めに、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)という病気は
脳の怪我であり、筋肉や関節の病気ではありません。
そのため、リハビリは脳が対象となるため、いかに怪我した脳の
部分をうまく使うかがポイントとなります。
当院では、脳という観点から脳卒中の後遺症を捉えていますので
ご理解いただければと思います。

さて本題に移ります。
脳卒中の後遺症の中でも最も多いのが『運動麻痺タイプ』になります。

運動麻痺とは
①運動・・・筋肉が収縮することで、関節が動く
②麻痺・・・本来あるべき状態ではない

筋肉の収縮が本来あるべき状態ではないために
関節運動が十分に行えないこと。これを運動麻痺と言います。
つまり、脳を使って筋肉をいかに収縮させるか?が
リハビリのテーマとなります。

しかし、
リハビリ場面では、運動麻痺で動かないと筋肉が短くなってしまうために
伸ばすことが必要です。と言われることが多くあります。

もちろん、長期間肘が曲がった状態や足が尖足になっていると
筋肉が短くなる『短縮』が起こりますが
その原因は、運動麻痺であり、筋肉が収縮しないことにあります。

短縮を防ぐためにも、運動麻痺を改善させるためにも
ストレッチなどの伸ばすリハビリではなく
『脳を使って筋肉を収縮させる』
これが最も大切になります。

今回の動画では『運動麻痺について』説明していますので
是非ご覧いただき、今のリハビリに
プラスしてみてください。

本日もフルリカバリー目指して頑張りましょう!!