「脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)とは」①

脳出血編

皆さんこんにちは、脳梗塞リハビリ院作業療法士の山本です。

今日は脳卒中の中でも、脳出血について解説していきます。

脳出血とは

脳卒中とは大きく①脳の血管が詰まる脳梗塞、②脳の中の血管が破れて血が出る脳出血③頭蓋骨とくも膜の間の血管が破れるくも膜下出血の3つに分類されます。今回は脳卒中の中の「脳出血」についてお話しさせていただきます。

脳出血と脳実質内の血管が破れて出血したことによって、敗れた欠陥の先の脳に血液が途絶えたり、出血によって、神経繊維を圧迫したり、切断してしまう病気です。また、出血する部位(場所)によって、〇〇出血という診断がつきます。病院では脳出血と言われることもありますし、〇〇出血と言われることもあります。

脳出血の分類について

脳出血は、出血する場所によって〇〇出血と診断されます。比較的多いものは「被殻出血」、「視床出血」と呼ばれるものです。血管で言うと、レンズ核線条体動脈、視床穿通動脈と呼ばれる血管から出血します。この出血部位によって症状が大きく変わってきます。つまり、リハビリをする上でもやるべきことが大きく変わってきます。

出血部位の情報は、「治療の選択」、「発症直後のリスク管理」、「症状の推察」に使われる有益な情報になります。

脳出血は何故起こる?

脳出血の原因は「高血圧」が主なものです。簡単に高血圧になる原因と言いますと、「過食」、「運動不足」、「過度な塩分」、「多量の飲酒」などが挙げられます。最近では、国立循環器病センター監修の「かるしおレシピ」など、本も出ておりますので、食生活の見直しの参考にしてみてください。

脳出血の治療方法とは

脳出血は出血の量や部位によって内科的治療、外科的治療といった、治療にわかれていきます。

また、脳出血による合併症で、水頭症になってしまった場合も外科的治療が必要となります。

内科的治療には、血圧のコントロールや抗脳浮腫薬(脳の腫れを抑える薬)の点滴などがあり、

外科的治療には、内視鏡科血腫除去術(内視鏡を使って血を取り除く)、開頭血腫除去術(頭の骨をとって血を取り除く)などがあります。

各部位の出血については、〇〇出血編という形で今後掲載させていただきます。